前月 2021年06月 次月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
★★2021年06月01日(火)斑入り芝桜、オダマキ、アマドコロ、ノダフジ
★★2021年06月04日(金)予報通りの荒天で警報、2本目のスズラン、芍薬の花の蕾、アンスリューム、ユリ、サボテンの花
★★2021年06月08日(火)ピンクのツツジ、白のツツジとハチ君、ノムラモミジ、アヤメ、Wi-Fi導入
★★2021年06月12日(土)アヤメ、多分シロシタヨトウの幼虫か
★★2021年06月16日(水)玄関の花、ハチ君、マツ、『ぼくのん、あんのん?』、オダマキ
★★2021年06月21日(月)玄関のユリ そして蝦夷梅雨?
★★2021年06月22日(火)久しぶりの月、これはホタルブクロのつぼみだ
★★2021年06月26日(土)シャクヤク
★★2021年06月01日(火)斑入り芝桜、オダマキ、アマドコロ、ノダフジ
斑入り芝桜
斑入り芝桜
今年は、芝桜だけで無く、他の植物たちも例年に比べて、成長具合が一週間程度、遅いような気がします。過去の画像を見ても遅いのでは無いかと思われます。原因としては気候的な部分、昨年からの雪の降り方や春の気温の上がり方、日照の具合等が考えつきます。また、施肥の関係で土地が痩せていることも考えられます。また、時期的に遅いだけで無く、成長の具合や繁茂の様子も、それほど元気には見えないのです。気候の問題はともかく、肥料については、効果があるはずのものを充分に用意し、施し始めていますので、来年を期待するところです。
懸案の一番に来ているのが、この芝桜です。斑入りで花弁が6枚の状態が多数有る変種です。庭の中に3箇所あったのですが、今年は2箇所となり、片方は何かやっと花を付けているような状態で、正に絶滅危惧種となっています。肥料と言っても、それで埋め尽くしたら枯れてしまうのが見えていますので、お願い育ってねとお祈りをしながら、近くの土に肥料を施すしかありません。頑張ってや。
オダマキ
オダマキ
青系統で多くの色合いを見せてくれている我が家の「保護種」の1つです。今年は、株の数は順調に増えているのですが、株の大きさ、成長の具合がイマイチで花が小さいものが目立ちます。雪解けと共に土壌への手入れと施肥を施すべきだったのでしょうが、ここまで弱っているとは思ってもいませんでした。本来であれば雪解け、地面が融けると共に施肥をすべきだったのですが、準備の関係や悪天候等もあって、やらん肥料を近くの土中に入れ、少しでも育って欲しいと思っています。
アマドコロ
アマドコロ
こちらは、日当たりの良いところよりは、影になった場所の方が適しているようです。春の新芽は山菜として食用にするのも良いそうですが、食べたことはありません。野草食は、自信が無いと出来ないと思うのです。○○だと思って取ってきたら毒草の××で、入院したとかお陀仏だったとか言う話をしばしば聞きますので・・・。ご近所の方にプロ並みの方がいらっしゃって、いただいて食べるのは大変に嬉しいです。でも、自分で取りに行くのは・・・・。
ノダフジ
ノダフジ
まだ花を開かせ始めた段階です。あまりにも伸びたこともあり、昨年、多少の枝落としをしています。その為、密度が減っているように感じますが、当然です。
こちらの成長速度はもの凄いものがあります。バシバシ切っていないとどんどん伸びるし、花が終わって実を付けさせてしまうと、その実が地上に落ちて、たちまち芽を出してきます。また、地上を這う枝も、数日で何メートルも伸びていることがあります。バシバシ切りますが、切れば切るほど伸びるというわけで、大変ではあります。
過去、十数メートル先の車庫まで伸びて根を張り、途中は切断したものの、車庫脇で根が付いてどんどん伸びました。試しに車庫の上の手すりまで届くかと思って紐で伸ばしたら届きまして、車庫上の手すりに沿わしたら、そのまま伸びていきました。アルミの手すりで、強度が心配になりましたし、この勢いで育ったら困ると思い、庭木の剪定をお願いした業者さんに、ついでに根元の処理をしていただきました。
2015年のことでした。で、今年の4月のことです。その場所から葉が出ています。うむっ、これはっ。ノダフジ復活ですよ。少し掘って、取り除きましたが、油断は出来ません。今度見かけたら、スコップで掘ることにしましょう。まあ、車庫の壁に木組みで棚を作って伸ばすというのも手としてはありますが……。
★★2021年06月04日(金)予報通りの荒天で警報、2本目のスズラン、芍薬の花の蕾、アンスリューム、ユリ、サボテンの花
予報通りの荒天で警報2本目のスズラン
2本目のスズラン
スズランの葉は何本も見つけているのですが、花を咲かせているものが見あたりません。1つしか今年は無いのかと思っていたら、もう1つ、出て来ました。でも、これで2つです。何とも少ないというか、もしかして我が家の絶滅危惧種?
芍薬の花の蕾
芍薬の花の蕾
今年は早い内からボタンの花芽が無いことが判っていましたので、シャクヤクに期待していました。こちらは順調に育っているように見えます。
アンスリューム
アンスリューム
最初に見たときには、プラスチック製の葉っぱの飾りか何かと勘違いしました。これが花、花びらの部分だそうで、花弁が赤くなるものが普通のようですが、本当に赤くなるのでしょうか……?
ユリ
ユリ
玄関の花から代表出場で、ピンクのユリ君です。花粉を取るのは写真を撮るまで待ってとお願いしていたところでした。花粉が付いていないとオマヌーな花になっちゃうと思うのですが、どうでしょう。もう拭き取って良いよー。
サボテンの花
サボテンの花
サボテンの頭にぐるりと花芽が付いていましたので、サボテンの花冠が出来るかと思ったのですが、そうそう甘いものでは無かったようです。いや、もしかして見逃していただけかも知れません。しかし、種が出来るワケでも無いのに、花があるというのも・・・、納得いかないというか、こいつら、栄養生殖で簡単に増えますよねえ?
★★2021年06月08日(火)ピンクのツツジ、白のツツジとハチ君、ノムラモミジ、アヤメ、Wi-Fi導入
ピンクのツツジ
ピンクのツツジ
ウッドデッキ横にあるツツジで、色はピンク。日当たりも良く、それほど厚い雪に埋まるわけでも無いので、毎年元気に咲いてくれます。
白のツツジとハチ君
白のツツジ
ウッドデッキの横で、屋根からの雪も少なく、日当たりの良いところで白いツツジが咲きます。
ハチ君
この時期、ノダフジやツツジをマルハナバチ君達が、朝から夕刻まで羽音を響かしています。
ノムラモミジ
ノムラモミジ
オオモミジの中の"ノムラ"というのが正しい名前?、品種? のようですが、その名前で呼ばれているのを聞いたことがありません。葉は出だしから赤から赤紫に近い色で、裏から透ける色が落ち着いた赤色です。
アヤメ
アヤメ
アヤメ、ハナショウブ、カキツバタというのは間違えやすい花だそうで、咲いている場所と花弁の根元で区別するそうです。庭には池や湿地がありませんので、菖蒲一択です。日当たりも良くカエデの樹に入れる肥料の恩恵も受けているようです。もっと南側の敷地境界にある、紫のアヤメの花芽が見あたりません。生育遅延であれば良いのですが・・・。
★★2021年06月12日(土)アヤメ、多分シロシタヨトウの幼虫か
アヤメ
アヤメ
紫のアヤメが望み薄と思って、白のアヤメに目が行っていませんでした。目立つところで咲いてくれたので、8日に二連で咲いていたのを撮影したのですが、なんと早いことに撮影済みアヤメは既に萎れていて、その横で新しい花が開いていたことに気付いたのが昨日です。そして、今朝、充分に開きました。残念なことに今日の天候は、午前中にかなりの雨になりそうです。良く見れば、近くにも白のアヤメが出ています。他にも花芽が目に付きます。
もしかして一日二日の間に花芽がピューッと出て、パーッと咲くんでしたっけ?。
紫のアヤメ
そして、もしかしてと思って、紫のアヤメの場所へ駆け付けてみると、咲いているではありませんか。それに、この他にも花芽が4つはあります。たちまち咲いて、たちまち、しおれていくのでしょう。
多分シロシタヨトウの幼虫か
アヤメを追いかけていたら、穴が空いているものが目立つツツジの花がありました。もしかするとと思って良く見ますと、食べているヤツが居ました。鳥の餌台に載せてやろうかと思ったのですが、一応調べて見ようと思い、母家に戻りました。蝶や蛾の図鑑をひっくり返しても、なかなか見つかりません。となると、大したヤツでは無さそうだと思いながら、大学のその手の研究室のページがありましたので、そこを見るとシロシタヨトウの幼虫の外見が似ているようです。これであるならば、つまりは蛾の類です。それも、害虫です。まあ、これらの仲間はほとんどが害虫ですので、当然なのですが、名前にヨトウと入っているのは夜盗の事だそうで、作物をあらすということで付いた名称だそうです。だったらヤトウでは無いかと思うのですが・・・、ちょいと?の名前です。写真が似ているだけで、絶対そうだと言うことでは無いのですが。
まあとにかく、これらの芋虫は、羽化して美しくなるのはほんの僅かという事で・・・。
★★2021年06月16日(水)玄関の花、ハチ君、マツ、『ぼくのん、あんのん?』、オダマキ
玄関の花
玄関の花
玄関に白いバラが追加されていました。真っ白と言うよりは芯に向かって薄い黄色がかかっています。また、アンスリュームに黄色い部分が出て来ました。
ハチ君
ハチ君
マルハナバチ君達はノダフジがピークを越えて、ツツジ等の他の花も積極的に廻るようになります。バラ科シャリントウ属ベニシタンの、ごく小さな花までやって来た、マルハナバチです。ベニシタンは小さな葉が羽状複葉になって横方向にどんどん伸びます。視野に目立つトゲトゲが付いているような枝のようなものはヒカゲノカズラです。蘚苔類で条件が良いとどんどん伸びていきます。直射日光は苦手なようで、地面に近いところではベニシタンと覇を争っているように見えます。
マツ
マツ
庭の少し奥にマツがあります。葉が柔らかめで痛くないので赤松だと思うのですが、自信がありません。というのは幹が赤いとは言えないので・・・。で、これは花粉を飛ばす雄花のはずですが、雌花の方が見あたりません・・・。
このマツ、10年ほど前に、冬囲いをサボったところ、何と地面に倒れ伏して雪に埋まっていました。雪が融けて出て来た惨状を見て、ナマンダスと手を合わせたのですが、3メーター近くの高さのマツが、何事も無かったかのように立ち上がり復活しました。本当に柔らかいのですね。マツって。背丈があって材料も手もかかるので、冬囲いをガッチリと付け、それをまた解くという作業をサボった結果でした。
それ以来、付けっぱなしであることを前提で、簡単な補助柱をくくりつけました。雪が積もっても背丈ぐらいになるわけでも無く、これで毎年、冬囲いと撤去をやらなくて済むようになりました。
『ぼくのん、あんのん?』
『ぼくのん、あんのん?』
キジバトくん夫婦です。パッと見た目、オスメスが判りません。外に居る方が、周囲の警戒よりエサの方が心配のようで、ウロウロの様子です。腹が減っているのでしょうか。でも、餌台を占領している方は、一向に動きません。バクバクです。2匹は体が大きくなって、そろそろ餌台に入るのがきつくなってきたようです。カラスがギリギリ、入れないような高さにしていますので・・・。ということで、最近、ご夫婦、よく見かけます。
つい、一人でボケとツッコミを。当然、情けない方が旦那という設定で。『無いでッ』by関西方面イントネーション。
わたくしが庭に出ると、餌台から飛び立って逃亡するはずのところ、気が付いているはずのに堂々とそのまま食べていることがあります。慣れたのか、それともエサを持ってくる人物の顔認証が出来たのか、はたまた★秋津★のハイド性能が上がったのか。
オダマキ
オダマキ
オダマキの花が、そろそろ終りに近づいてきました。新たに咲くものは、もうありません。毎年、生育範囲を広げていますが、まだまだ余裕があります。もっと増えなさい。
★★2021年06月21日(月)玄関のユリ そして蝦夷梅雨?
玄関のユリ
玄関のユリ
先週、玄関の花が萎れきる前に、束になっているユリのつぼみ達に取り替えられました。その内の1本が一昨日に開いています。それが2枚目の画像です。
そして、今日になって、2本目と3本目が開いているのに気付きました。色も白とピンクで、混ざっているとは思っていません出たので、意外です。何しろ玄関より、自分の部屋のベランダから出入りする方が多いので・・・。先に咲いていたユリは、花粉を拭き取られて、新しく咲いた2本に挟まれています。それが1枚目の画像です。最初のユリは向こうを見ているので、よく判りませんが。
こうしてみると、ユリの花粉は禍々しさすら感じます。服に付いたら取れないということもありますが、遺伝子を残すぞと言う強い意志がそこにあるのでしょう。
今日の天候は、朝から雨が降ったり止んだり、夕刻になってからも、月が出たり細かい雨が降ったりと、不安定な状態です。気温もあまり上がらず、22時で13℃という外気温となっています。蝦夷梅雨状態ですね。
★★2021年06月22日(火)久しぶりの月は月齢12.0、これはホタルブクロのつぼみだ
月齢12.0
今日は午前中から晴れて、時折、雲は通過しましたが、気温も上がり、過ごしやすい日となりました。夕刻に月が見えていましたので、暗くなってからも出ていたら、久しぶりに望遠鏡のフタを外すことが出来る。と、思っていたところ、期待通りに晴れたままでした。
早速、メインの30cmRC鏡を向けると、直焦点でギリギリ縦にほんの少し画角が足りません。今日の月も大きいなぁ等と思いながら、接眼部の部品をかき回すと、RC用0.75倍のレデューサーが出て来ました。これよ、これよ、等と呟きながら、等倍レデューサーと交換し、撮影を続行しました。
先月の月蝕の際は、このレデューサーが出て来ず、探し回る時間が無いので、副鏡の13㎝EDT屈折に切り替えて撮影しました。それで、機材の格納状況を今一度確認、整理しておいたのです。
ホタルブクロの花のつぼみ
庭で草むしりと撮影をやっていたら、とある場所にニョキニョキと背丈を伸ばしている、特徴的な葉の付いた集団を発見。既に40㎝以上の背丈になっています。これが、雑草扱いのモノであったならば、容赦なく引っこ抜くのですが、これは討伐対象では無く、保護対象のホタルブクロです。このつぼみが育って、赤紫か、稀に白の花になるのです。そう言えば、去年、白が咲くはずのところに咲きませんでした。今年はどうなるのでしょう。
★★2021年06月26日(土)シャクヤク
シャクヤクが一輪だけ、つぼみを大きくしてきました。6月23日につぼみがほころび始め、24日には開き始めました。そして、25日に至って全開となります。ボタンの方は昨年からつぼみが無いことが判っていましたので、諦めていました。しかし、シャクヤクについては明確に花芽が用意されるわけではないので、期待していました。伸び方がやや弱く思いましたので、少々心配していたのですが、何とか、一輪だけとなりますが開いてくれました。